母親を下げる男性は要注意。結婚前に見抜きたいモラハラのサイン

恋のお悩み

今回のお悩み

「うちの母親の料理はマズいんだ」と結婚する前に彼氏が言っていて、 そんなマズいはずないだろうなと思って、彼氏家族のお夕飯をお呼ばれされました。 そうしたら、彼氏のお母さんのごはんがめちゃくちゃ美味しかったです。 話を聞くと、すごくこだわって作ってらっしゃって、丁寧な下処理、目分量だけどきちんと考えられて作られていて、どこがマズいんだ???と、頭の中が?でいっぱいになりました。 彼氏にそのことを伝えると、バツが悪そうな顔とむにゃむにゃした返答。 恐らく、うちの母親の料理はマズい!と言いたかっただけのように見受けられました。 (実際は、本当に美味しく、キレイに盛り付けもされて感激しました。) と言うよりも、彼氏の父親同様モラハラ気味だなと思ったのですが、そんな彼氏と結婚することが不安になってきました。

違和感を覚えたあなたの感性は正しい

このご相談、とてもよく分かります。 「母親の料理がマズい」と聞いていたのに、実際はびっくりするほど美味しかった。 そのギャップに戸惑うのは当然です。 そして、彼氏の態度にモヤッとした感覚…それは、あなたの心が「何かおかしい」と教えてくれているサインでもあります。

「母親の料理がマズい」の裏にある心理

心理学的に見ると、人はときに「本音」とは違う言葉を口にします。 特に家族のことになると、そこには長年の感情が絡んでいることが多いのです。 彼氏の「母親の料理はマズい」という言葉も、料理そのものではなく、母親に対する不満や反発のような気持ちが背景にあったのかもしれません。

ただ、その感情の扱い方に問題があるのも事実。 本当にマズいわけでもないのに「マズい」と言い切るのは、相手を下げることで自分を保とうとする防衛反応の一つです。 これを繰り返していると、周囲の人を見下したり、否定する言葉が日常化していくことがあります。

家族の中で育った“コミュニケーションの癖”

家庭は人を育てる最初の社会です。 もし家の中で、冗談のように人をけなす文化があったり、感謝よりも批判が多い環境だったなら、 彼氏もそれを「普通のこと」として育ってきた可能性があります。 だからこそ、彼に悪気がなくても、言葉の端々に「人を下げる癖」が出てしまうことも。

問題は、結婚後もその癖が家庭の中に持ち込まれることです。 夫婦関係は、親子関係の“再現”になりやすいとも言われます。 親にしていた態度が、そのままあなたに向けられる可能性もあるのです。

見抜くためのポイント

  • 彼氏は親のことをどう話す? 尊敬や感謝があるか、それとも愚痴や悪口が多いか。
  • 自分のミスを認められる人か? それともごまかすタイプか。
  • あなたの気持ちを素直に受け止めてくれるか。
  • 人の話を聞く時、相手を下げずに話を終えられるか。

このあたりを見ていくと、将来的にどんな関係を築ける人なのか、少しずつ見えてくると思います。

どう向き合えばいいか

1. 率直に話してみる

「お母さんのごはん、すごく美味しかったよ」と伝えたうえで、 「前に“マズい”って言ってたけど、あれどういう意味だったの?」と聞いてみてください。 そのときの彼の反応をよく観察しましょう。 素直に話してくれるならまだ希望があります。 けれど、むにゃむにゃ誤魔化す、逆ギレする、話題をそらすようなら注意が必要です。

2. “行動”で見極める

本当に信頼できる人は、話したあとに態度や言葉が変わります。 一方、言葉だけでごまかす人は、時間が経つとまた同じことを繰り返します。 彼の「その後の行動」を冷静に見てみましょう。

3. 自分の“安心できる関係”を明確にする

あなたにとって安心できる関係とはどんなものか、一度考えてみてください。 たとえば「否定されない」「ありがとうが言える関係」「話し合える人」など、 その条件を紙に書いてみると、自分の本音が見えてきます。

“母親への態度”は、未来の“妻への態度”になる

私の正直な意見としては、今の時点で結婚は一度立ち止まって考えた方がいいと思います。 彼がお母さんに対して取っている態度は、そのままあなたへの態度に変わる可能性が高いからです。

結婚すると、家族や友人、職場の人にまであなたのことを悪く言われるような状況になるかもしれません。 そうなったとき、あなたがどれだけ頑張っても、心がすり減ってしまいます。 一緒にいることで「安心できる」より「不安が増える」なら、それは愛よりも支配に近い関係です。

人は変われるけれど、「他人を悪く言うこと」に罪悪感を持たない人は、簡単には変わりません。 もしあなたが彼と真剣に向き合って、それでも態度が変わらないなら―― 自分を守るために「離れる勇気」も、大切にしてほしいです。

もっと深く知りたい方へ

モラハラや支配的な言動の背景には、本人の「自己肯定感の低さ」や「支配欲」が関係していることが多いです。
もし「なぜ人は相手を支配したくなるのか?」という心理をもっと知りたい方は、こちらの本が参考になります。

https://amzn.to/49BOKnV

最後に

結婚は「好き」だけでは続かないものです。 一緒にいて安心できる人、尊重し合える人と歩むことが、長い人生では何より大切です。 違和感を無視せず、自分の心に正直に選んでください。 あなたの幸せを守れるのは、他でもない“あなた自身”です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました