急にスマホにFace IDを設定した彼氏…これって浮気のサイン?

恋のお悩み

恋人の行動はちょっとした変化でも「もしかして浮気?」と敏感に察知してしまうものです。特に、過去に浮気をされた経験があると、再び同じことが起こるのではと疑心暗鬼になるのは当然です。


今回のお悩み

彼氏がLINE、インスタ、TIKTOKのアプリを開く際、前まで付いていなかったのに、アプリにfaceidをつけていました。彼には浮気されていた過去があります。 問い詰めたところ、私にスマホを見られるのが嫌だ。本当に何もない。と言われました。浮気発覚してから色々制限してしまっていたのですが、なぜそこまで言われないとダメなのかとキレられてしまいました。黒ですか?faceidなど彼の自由にさせた方がいいですか?

結論から言えば、このケースは浮気の可能性が高いサインです。心理学的に見ても、隠しごとをする時、人はスマホやプライバシーの管理に敏感になり、ロックやFace IDの設定を強化する傾向があるからです。

https://amzn.to/46A2aPw

1. なぜFace ID設定は怪しいのか?

今までロックをしていなかったのに、急にFace IDを設定するのは行動の変化です。心理学では「行動の逸脱」と呼ばれ、普段と違う行動が起きる時には理由があると考えられます。

特にSNSやLINEなど「異性とやり取りしやすいアプリ」に限定してロックをかけるのは、やり取りを隠したい相手がいる可能性が非常に高いです。

2. 彼の「見られるのが嫌」発言の裏

「本当に何もない」と言うなら、見られても困らないはずです。ところが「見られるのが嫌だ」と強く拒否し、さらには逆ギレまでしている。これは心理学で言う防衛反応です。隠しごとをしている人ほど、問い詰められると怒りや攻撃的な態度で相手を黙らせようとします。

つまり、彼の反応自体が「やましいことがある」証拠の一つと言えるのです。

3. 過去の浮気と再犯率

心理学的に、浮気の前科がある人は「浮気再犯率」が高いと言われています。これは単なる性格だけでなく、「一度成功体験をしてしまった」ことが影響しています。つまり、「バレなければ大丈夫」「隠せばまたできる」という学習が働くのです。

今回のFace ID設定も、彼にとっては「よりうまく隠すための工夫」である可能性があります。

4. 浮気を疑っていい典型的サイン

  • スマホに急にロックやFace IDをかける
  • 通知をオフにする・通知が来なくなる
  • スマホを常に裏返すようになる
  • トイレやお風呂にまでスマホを持ち歩く
  • 問い詰めると逆ギレする

これらはすべて浮気の典型的な兆候とされています。質問者さんの彼は複数当てはまっており、「黒」と見てよい状況です。

5. あなたが取るべき行動

では、怪しい行動を見つけたとき、どうすればいいのでしょうか?心理学的におすすめなのは以下のステップです。

① 感情的に責めるのではなく証拠を集める

「浮気してるでしょ!」と感情的にぶつかると、彼はますます防御的になり、事実を隠す可能性が高まります。冷静に彼の行動を観察し、記録することが大切です。

② 行動の一貫性をチェックする

心理学では、人は嘘をつくとき一貫性を保つのが難しいとされています。たとえば「仕事が忙しい」と言いながらSNSのログイン時間が深夜に集中している場合、それは矛盾です。こうした小さな違和感を拾うことで浮気は明らかになっていきます。

③ 最後は「境界線」を決める

どこまで許せるのか、どこから許せないのかを自分の中で決めておくことも重要です。「ロックをかけるのは浮気だから無理」と思うなら、それを自分の基準として彼に伝えましょう。恋愛はお互いの価値観をすり合わせる作業でもあります。

6. 信頼か、別れか

恋人の行動を100%監視することはできません。しかし、明らかに怪しいサインが出ているとき、「まだ信じたい」と我慢するのは自分を苦しめます。心理学的にも、裏切りへの過剰な我慢は自己肯定感を下げ、精神的に消耗することが知られています。

大切なのは、「信じたい気持ち」と「自分を守る気持ち」のバランスです。彼を信じたいからこそ、あえて現実を直視する勇気も必要です。

まとめ

彼氏が急にLINEやSNSにFace IDを設定したのは、浮気を隠すサインと考えてよいでしょう。過去に浮気の前科があること、問い詰められて逆ギレしたことも、疑いをさらに強める要因です。

最終的にはあなたが「この状況に耐えられるかどうか」で判断するしかありません。しかし、不安を抱えながら関係を続けることは、あなた自身の心をすり減らす危険があります。

浮気を疑った時点で、すでに信頼は揺らいでいます。大切なのは「彼を信じるかどうか」ではなく、「あなたが自分を大切にできるかどうか」なのです。


「怪しい」と感じる直感は多くの場合、間違っていません。その感覚を無視せず、自分の幸せを守る選択をしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました